【雑草・野草】豊富な植物性ミネラルと解毒作用をもつ「スギナ」とケイ素について

スギナ

畑や庭の厄介者であるスギナ

畑や庭にこれでもか!と生えてくるスギナ。取っても取っても次々に生えてくる不死身か?と思えるほどの繁殖力、生命力の強い植物です。

広島原爆のとき「今後60年間は、この焼野原の大地に植物は生えないだろう」と言われました。ところが、ほどなくして生命の息吹をヒョコンと開いてくれたのがスギナです。

スギナは地中深くまで根をはり、「地獄の底まで根をはっている」といわれるほどで別名を「地獄草」といいます。地獄の使者みたいでちょっと怖いですよね(笑)地獄の底から蘇ってくるほどの強い生命の持ち主ですから、畑や庭の厄介者して認知されるのもうなずけます。

「スギナ」とセットになっているのが「ツクシ」です。スギナとツクシは地下でつながっていて、スギナは「栄養茎」、ツクシは「胞子茎」といいます。栄養茎、胞子茎ではないですが、ちょうど地下でつながっている「竹」と「筍」みたいな関係ですね。ツクシの方は、節にある「ハカマ」を取って、炒め物、おひたし、天ぷらと食用になることは良く知られています。栄養も豊富です。それでは、スギナの方はどうなんでしょうか??

ツクシばかりに注目が集まってしまうので分が悪いスギナですが、スギナも食用になります。スギナが食用になることはあまり知られていません。何十年も草木が生えないと言われた大地にも芽吹き、畑や庭の厄介者と知られていますが、強い繁殖力、生命力を有している通り、人体に有益な栄養、植物性ミネラルをたくさん含んでいます。スギナ茶は解毒作用のある優秀なアイテムです。

スギナが放射能対策・防御にも良い!細胞壁や爪、ミネラル形成を促進するケイ素が豊富。ストロンチウム吸収防止になるカルシウムもいっぱい。デトックスに拍車をかけセシウム吸収防止になるカリウムもスギナ茶に含まれています。

畑の困り者雑草「スギナ」

土筆(つくし)は春の季語ですがこれはスギナの胞子茎です。ここでいう「スギナ」は、夏に伸びる杉の樹形に似た緑色の栄養茎を指します。実はこのスギナの栄養茎の部分の生体成分は、カルシウム分が非常に多いのです。ですから骨治療の漢方薬にも使われています。ですがスギナの生育している土壌にはカルシウムなどほとんど含まれていません。ではどうしてカルシウムが多くなるのでしょうか。現代科学理論では説明が付かないのです。

例に示した「スギナ」の現象は、シリカ(ケイ素)などがカルシウムに生物学的元素転換していることが考えられます。この理論ならば説明が付きます。これ以外にも現代科学理論では説明が付かないさまざまな現象で生物学的元素転換理論ならば説明ができる現象が多いのです。

「カルシウム」が鍵となっているようですね。カルシウムとストロンチウムは化学的な性質が似ています。カルシウムでストロンチウムをブロック。カルシウムのない土壌で育つスギナにカルシウムがたくさん含まれており、その理由は上記にあるよう説明がつかないとのことですが、カルシウムがたくさん含まれているスギナを取ることで、ストロンチウムが摂取されてしまうことを防ぐ効果があることが見込めそうです。

ガンに効く?スギナ、驚きの効果

また、放射能の防御もそうですが、癌に効くという話もあります。神奈川県厚木市に住む漢方研究家、I氏は自宅の庭でスギナを育てている。そう、一般には雑草として嫌われるこのスギナこそ、「奇跡の薬草」であるというのだ。詳しく話を聞いてみた。

I氏「大概の現代人の病気は、大気汚染や添加物などの食料汚染が招く免疫力の低下が原因です。スギナは、人間本来が持っている免疫力を高め、デトックスしてくれるんです」筆者の友人でもあるI氏は、様々な病気で苦しむ知人たちにスギナを無償で提供している。

またI氏の家には、噂を耳にした多くの患者が相談に来るという。鬱病治療のために精神薬を飲みはじめ、徐々に薬の量が増えて中毒状態となってしまったAさんも、先月スギナ茶によって病状が快復した1人である。

A「I氏からいただいたスギナを2週間飲み続けたら、毎日凄い量の汗と尿が出まして。薬や老廃物が全部抜けたようで、身体が軽くなりました。スピリチュアル的な効果もあるのか、なぜか心もすごく落ち着いてきました」

またBさんは、ガンを患った父親にI氏からもらったスギナ茶を飲ませた。B「転移がなくなり、3カ月後には腫瘍が大分小さくなったんです! 本当に驚きました」

スギナの効果は、決して今に始まった話ではない。海外では効能の高い薬草として古くから研究されてきた。自然療法医でもあったドイツのセバスチャン・クナイプ神父やオーストラリアの生物学者リヒァルト・ヴルフォート氏は、スギナは膀胱炎・腎臓・結石・ガン・リウマチなどに効能があると実体験に基づき発表している。

また日本でも、薬物学者・宇田川榛斎、自然療法研究家・東城百合子氏などが同様のことを述べている。さらに中国医学でも、スギナを乾燥させたものは「問荊(もんけい)」と呼ばれ珍重される。様々な病気や難病にも良いスギナ。また、以下に記載されていますが、様々な病気や難病にも効くとされています。

<薬草の自然療法>
緑色のスギナは、驚くほどの繁殖力があたり一面に広がるが、このエネルギーが人間の弱った体を癒してくれるのです。道端に準備された自然の暖かい親切な心ずくしです。

スギナ茶を飲むだけで、多くの病気に効き目があるのです。癌や糖尿病・腎臓炎・結石・カリエス・肝臓病・胆のう炎といった難病にも、驚くべき効果があります。スギナには3~16%の珪酸が含まれ、他の未知の成分とが難病を治す力となっているようです。

昔から民間療法で、血止めや腎臓・膀胱の病気に使われてきたスギナですが、現代のヨーロッパでも、このスギナの効果が見直されています。癌性肉腫・リウマチ等にも卓効があり、スギナはこれらを洗い流し、溶かし、また痛んだところを取り除く作用。

飲む以外に、温めて患部に湿布でも良い。特に、お茶と湿布で、痛みを除き、利尿効果が大きい。腎臓結石・膀胱結石等も、スギナの煎じ汁で腰湯をし、少しずつ煎じ汁を飲み、尿が一杯になるまで我慢して一気に排尿すると、たいていの場合出てしまいます。

腎臓病・心臓病・肝臓病等でむくみがある人にも、このスギナの外用と内服で、驚くほどの効果があります。スギナ茶を飲むと、多量のお小水が出て、特に疲れていたり、病気があると、血のような濃い茶色になるのでびっくりするかもしれないが、これは毒素が出てくるので、浄化されるとだんだん澄んできます。

どんな排尿剤も受け付けない合にも、スギナ茶を5~6杯/日飲むと良い。一気に飲まずちびちび飲んで、煎じ汁をポットに入れておいて、熱いうちに飲むのが良いでしょう。傷やアトピー性皮膚炎にも、スギナは良く効きます。生薬をすりつぶして、そのままパスターにして患部に貼ってもよく、青汁をそのままつけても良いのです。

また、痒い吹き出物やかさぶたも、煎じ汁で洗ったり、湿布すると良く、ひょうそ・カリエス・ただれた傷・癌性腫瘍にも効きます。スギナは化粧水にもなり、脱脂綿に浸して汚れをふき取りながら塗ると、肌がツルツルし、にきびなど吹き出物も治る言われています。化粧水はスギナ茶70cc、アルコール30cc、グリセリン20ccの割合で混ぜたものです。

スギナ茶の入れ方は、生の葉でも干した葉でも良く、葉をひとつまみ急須に入れて、熱湯を注いで5~6分おいてから飲みます。煎じる時は、煮立てるのは5分位にして、長く煎じないのがコツで、癌や肺結核、慢性気管支炎、肺治療によく効きます。

ヨーロッパでは老年期に達した人々に、毎日スギナのお茶を1杯飲むことを勧めている。リウマチや関節炎、神経痛とおさらばし、健康な人生が送れる、また癌の成長を抑えるともされる。スギナの湿布は、濃く煎じた汁で湿布しても良く、生をすりつぶしてどろどろにし、直接患部に貼っても良い。

さらに卓効があるのは温湿布です。これは両手に一握りほどの生のスギナを蒸し器で10分蒸し、木綿の袋にいれ、タオルに包んで熱さの調節をして患部に置く(干したスギナは水をかけて30分位おいて使う)、更に重い症状には、保温することが大切で、2~3時間から一晩使います。湿布はいつも暖かい状態にしておくということです。

茹でコンニャクをタオルに包んで上におくと良いでしょう。スギナエキスの作り方は、ビワの葉エキスと同じように、アルコールまたは30度以上の焼酎にヒタヒタにつけて2週間以上、暖かい場所に置きます。毎日瓶を振って混ぜると、早くエキスができます。これを全て外用に応用して使います。

内臓の痛み、傷、捻挫、炎症、あぶら足、水虫等に良く効きます。スギナパスターはスギナを良く洗い、すり鉢でよくすり、どろどろになったものに小麦粉を少々足してつなぎにし、ガーゼに包んで湿布にします。痛みのひどい痔に効きます。

スギナの腰湯は100gのスギナを一晩水につけて、次の日にそのまま沸騰させ、その液をお風呂の中に注ぎ、10~20分ぐらい、汗が出るほど腰までつかります。腎う炎や腎臓病、膀胱炎、婦人科や慢性病に大変効きます。

スギナの天ぷらやふりかけも好評。スギナを乾燥して粉にして、黒ゴマをすりつぶしたものと同量混ぜ、炒り塩で味をつける。ハコベも同じ。

衣の薄い天ぷらもおいしい。ビワの葉のように、焼酎につけて盃1杯くらいを薄めて飲んでも良い。スギナが効くというと、それ一辺倒ではなく、日頃から自然の食物を摂るように心がけ、手当てもこまめにしながらの総合的な効果が様々の難病に効くのです。

スギナの注意点と副作用について

スギナはチアミナーゼを含んでいるため、スギナの長期間の大量摂取はチアミン欠乏症を引き起こす可能性があるとされています。また植物毒であるアルカロイドも含んでいるようです。

ただし、お茶に煎じて飲む程度ならスギナを過度に大量摂取するわけではありませんので、必要以上に怖がることはないかと思います。筆者は1年以上スギナ茶を日常的に飲んでいますが具合が悪くなったことはありません。

参照元:江崎正孝氏のFacebook

スギナ

昨今、放射性物質の解毒対策が話題ですが、放射性物質の一つにストロンチウムがあげられ、ストロンチウムはカルシウムに性質が似ている物質です。そのためカルシウムの代わりにストロンチウムが骨に蓄積すると骨が脆くなります。したがって、ストロンチウムをブロックするためには良質なカルシウムを摂取する必要があります。

スギナはカルシウムを多く含む植物で、解毒効果も高いです。しかしながら、スギナが生育する土壌を調べるとカルシウムの量は多くなく、なぜスギナに豊富なカルシウムが存在するのか?科学では正確にわかっていません。多少スピリチュアルではありますが、スギナに含まれている「ケイ素」が元素転換を起こしカルシウムに変化しているのではないのか?と予測されています。

スギナに含まれるミネラル成分は、カルシウム、ケイ素の他に、マグネシウム、カリウム、ナトリウム、鉄、亜鉛、サポニン、葉緑素などがあります。非常にミネラル含有量の高いスーパー植物であると言えるでしょう。また、人体の体液成分に似たミネラル成分でもあり、体液に不足したミネラルを補える万能性もあります。畑や庭の土壌を陣取る、「取っても取っても生えてくる厄介者」だと嫌っている場合ではありません・・・

さて、そんなスギナですが、スギナに含まれているミネラル成分「ケイ素」に着目してみましょう。カルシウム、鉄、ビタミンなどは、昔から注目されているメジャーなミネラルではありますが、ケイ素も最近やっと注目され始めています。

スギナに含まれるミネラル、ケイ素(シリカ)について

スギナ

カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、各種ビタミン・・・、これらのミネラルについての情報はたくさんあります。しかしながらケイ素(シリカ)についての情報って少ないんですよね。

食料品売り場に行ってパッケージに記載されている成分表を見ても、やっぱりケイ素の含有量は書かれていません。重要視されていないのが一目瞭然です・・・

しかしながら、ケイ素は人体に必要なミネラル成分の一つです。爪、皮膚、毛髪、骨、血管、細胞壁の形成に関わる重要なミネラルであり虫歯予防、アンチエイジング効果もあります。

食品100g中のケイ素含有量について

キビ…500mg
ジャガイモ…200mg
小麦…160mg
あお海苔…62mg
赤かぶ…21mg
トウモロコシ…20mg
アスパラガス…18mg

参照元:スキンケア大学

上記のケイ素を多く含む食品の中に、残念ながら「スギナ」のデータはありません・・・。雑草ですからね、研究されていないのでしょう。ケイ素を多く含む食品は穀類に多いようです。ちなみに白米は0.5mgで、玄米だと5mgです。健康維持のためにケイ素を取り入れようとしている人も徐々に増えてきているかと思います。そのような人で糖質を気にしている方は、穀類を選ぶより「スギナ」を選ぶのが良いかもしれませんね。

放射能、解毒対策についてのスギナ、ケイ素(シリカ

スギナ、あるいはケイ素(シリカ)は放射能の解毒にも多大な効果があるようです。

ケイ素は非常に興味深いミネラルである。ケイ素材の摂取は放射能を減弱すると指摘されている。これは科学的には全く未解明で業者に聞いても同じことが言われる。

しかし個々の事例を聞いていると、シリカの摂取をした人で、尿中被ばくのセシウム濃度が激減したという話を聞いている。実は私の娘もこのシリカ(ともう一つはキッズカーボン)を放射能防御のために使用したが、3カ月で1/6以下に激減し非常に助かったことがある。ぜひ大規模な研究が組まれればよいと思うが、もちろんこの国はそんな研究には毛頭興味がない。

スギナ茶はケイ素の摂取に近い考え方があるが、それだけでなくミネラルバランスにとんだ解毒剤とも表現できる。

ただしこれも汚染土壌があるとスギナがかなり汚染されるので産地が重要である。いわゆる農家の雑草の一つであり嫌われているが、自然界にいらないものなど存在しないという見本かもしれない。

薬用としては茎や葉を用い日干しにして作成する。主要成分としてはケイ酸、カルシウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウム、鉄分、亜鉛、マンガン、銅など多くのミネラルを含み、またビタミンも豊富でサポニン類も豊富なほか、葉緑素も含まれており効果が期待できる。風呂に入れたり食べる人もいるそうである。

参照元:内海聡の内海塾 Facebook

ケイ素は美容、乳化、植物の活性などによく使われますが、実は隠れてよく使われているのが放射能対策です。私の娘も一時高い内部被ばく数値で、発汗療法とケイ素剤をとりいれたことで、三か月で超微細測定法(0.03ベクレル/l以下で不検出)でも全く計測できないレベルまで下がったのです。

ケイ素剤は非常に不思議な作用があります。また大規模なデータで証明されていないというのが難点で、ケイ素が注目され始めたのは福島原発事故があってからになります。

原発と放射能による汚染が知られてから、一部の敏感な人々は単に内部被ばくを避けたり逃げるだけでなく、防御として解毒方法としてどんな方法があるか探し求めました。保養、食べない、良質のゴマ塩、発酵食品、玄米などは昔から言われてきましたが、一部の人々の間で注目されるようになったのがケイ素でした。

放射能は尿やWBCなどの内部被ばく検査によって測定できますが、一部の放射能に気を配っていた人々でも福島や関東では高い数字が出ていました。その時にケイ素剤をとった人々が短期間で尿中放射能濃度が激減する結果を経験し、ネット内の一部で話題になったのが最初です。

そしてさらに困ったことにいまだ放射能が減る理由がはっきりわからず、業者でさえも減る人がたくさんいたのは証言しますが、なぜ減るのかが科学的にわからないと述べています。

参照元:うつみんのセレクトショップ(MDケイ素)

内海聡医師のお子さんは、内部被ばく数値が高かったらしいですが、サウナによる発汗やキッズカーボン、そしてケイ素(シリカ)を使って、三か月で超微細測定法(0.03ベクレル/l以下で不検出)でも全く計測できないレベルまで下がりました。

このケースの場合、ケイ素以外の対策も効果を発揮しており、ケイ素もスギナから得られたものではありませんが、ケイ素(シリカ)が放射能の解毒に非常に効果的であることを示しています。しかしながら、なぜ内部被ばく数値が減少するのか科学的にはわかっていません。ケイ素はまだまだ研究途上であり、未知なる物質であると言えます。

ちなみに、このケースで使用されたケイ素は食品ではなくサプリメントです。以下のリンクから購入可能なので興味のある方は覗いてみてください。

うつみんのセレクトショップ(MDケイ素)

ケイ素やカルシウムなどのミネラルを効果的に摂取する、スギナ茶について

スギナ

さて、スギナとケイ素(シリカ)について話をすすめてきましたが、スギナと言えば「スギナ茶」です。スギナそのものを食べることもできますが、スギナ茶をおすすめします。

スギナ茶を手作りする方法

<スギナ茶の作り方>

スギナ茶の作り方は非常にシンプルです。

・まずはスギナを取りましょう。取ったスギナは汚れや虫が付着しているかもしれませんので、水洗いしてください。

・洗い終わったスギナを天日干します。梅干しを干すときに使う大きいザルなんかがいいと思います。水分がとんで、触ったときにカサカサ、サラサラしていればOKです。

・使用しやすい適当な大きさに調理ばさみでカットします。

・乾燥が不十分だった場合は、焦げない程度にフライパンで乾煎りしましょう。これで完全に水分を飛ばします。

<スギナ茶の飲み方>

急須で飲む場合は、スギナ茶を大さじ1杯程度入れ、お湯を注いで作ります。

煮出して飲むことも、水出しで飲むことも可能です。水1リットルに対し大さじ2杯程度がよいでしょう。煮出しの場合は熱でケイ素が失われてしまうので、水出しがおすすめです。

<手作りスギナ茶の注意点>

採取するスギナについての注意点です。大きい道路沿いの植え込みなどの個体は排気ガスの汚染があるのでさけましょう。畑や田んぼ脇などのスギナは農薬、肥料の影響があるかもしれません、周囲の環境をよく把握するようにしましょう。採取する地域によっては放射性物質の影響が心配されます。注意しましょう。

スギナはミネラルが豊富なスーパー雑草です。生育する環境から多大な栄養をもらってミネラル豊富な個体になります。したがって、土壌や空気、水が汚染されていれば、その汚染物質もたくさん吸収して育つことになるのです。

国産無農薬、市販のスギナ茶の紹介

国産 無農薬 スギナ茶

スギナ茶は手軽に手作りできておすすめですが、時間のない人は購入することも可能です。普段、私自身も国産無農薬のスギナ茶を購入しているのでご紹介いたします。以下の商品をAmazonで購入しています。


【国産 100%】スギナ茶 70g 無農薬 ノンカフェイン 宮崎県産

国産 無農薬 スギナ茶

国産 無農薬 スギナ茶

このお茶は東京都豊島区巣鴨にある山年園というお茶屋さんが販売している「スギナ茶」です。スギナはもちろん無農薬で天然もの、放射性物質の影響のない宮崎県産です。安全に飲めるのでおすすめです。

霧島山の麓で採れた天然のスギナのお茶です。ほとんどの薬草は東洋医学をもとにしていますが、スギナは江戸時代にオランダやポルトガルからその薬効が伝わったと言われています。むくみを取ることでもしられています

山年園スギナ茶パッケージより引用

味は緑茶を少し草っぽくした感じです。薄みどり色のお茶ができます。青臭い感じが若干ありますが、自分は不味いとはおもいません。普通においしく飲めますよ。苦手な方は、番茶、緑茶で割って飲むと良いかもしれません。

2018年6月3日追記

体内のシリカは年齢とともに減っていき、0~1歳を100とすると30~40代では半分以下になります。成人の場合、1日に10~40mgのシリカを消耗しますが、体内で生成することはできないため、シリカを含む食品や、シリカを含む植物などから作られたサプリメント、シリカが溶け込んだ水などから補うことが必要です。日本の伝統的な食生活では比較的シリカを摂取しやすいのですが、食生活の変化に伴い、シリカの摂取量は減少していると考えられます。

シリカは土壌や海水中に豊富に含まれているため、玄米などの穀物、海藻や貝類、じゃがいもなどに多く含まれます。食品から摂るのが難しい場合は、珪藻やスギナやなどを原料にしたサプリメントからも摂取することができ、アメリカなどではシリカのサプリメントがポピュラーです 。また、シリカが豊富な岩盤を通って地下水となった天然水にも多くのシリカが含まれており、こうした水からシリカを摂取することは、手軽で体内への吸収がよく、早く効果を実感できます。

参照元:甲斐由美子氏のFacebook


先に、ケイ素(シリカ)は爪、皮膚、毛髪、骨、血管、細胞壁の形成に関わると書きましたが、体内シリカ量は、30~40歳代になると半分以下になるそうです。シリカは体内合成できないミネラルです。伝統的な日本食はシリカが多く含まれますが、現代社会は食生活に大きな偏りがみられます。シリカ不足にならないように心がけましょう。

【雑草・野草についての関連記事】

プランターに「スベリヒユ」が生えていました。スベリヒユはいわゆる雑草に分類される植物で「どこからでも生えてくる」畑の邪魔者として扱われています。 私は都会暮らしで畑とは無縁の生活をしていますが、スベリヒユはあまり見かけることがありません。道路の植え込み、鉢植え、公園...
アパートの前に生えていたノゲシ。これぞ「ザ・雑草」と言わんばかりの、どこでも生えてくる悪役である。 ノゲシの仲間にはオニゲシがいる。より頑丈な容姿で葉がトゲトゲで嫌なヤツとしか思えないキングオブ雑草だ。 ノゲシは都会でもそこらじゅうに生...
近くの土手に3月から4月にかけてハコベの群生が毎年勢いを増す。今年も同じ場所に群生していた。通説では背丈はそれほど伸びないようだが、ここのハコベはどういうわけか30~40センチ、それ以上のものまで生育している。ハコベにも数種類あるようだが、背丈が伸びやすい種もある...
カラスノエンドウ、3月から5月頃まで、春になると何処にでも出てくる雑草界で最もポピュラーな仲間だ。「見たことない人はいないんじゃいか?」と思えるほどだ。コンクリートジャングル、巨大ビルに占拠された大都会にも、ちょっとした空地や植え込みの脇から彼らは出現する。群生し...
オオバコってどんな雑草?? オオバコという植物をご存知だろうか?「わからない。」という人でも実物を見せれば、「ああ、これのことか。」と誰でも見たことがある、そこら中に生えている雑草だ。よく踏み潰される。当たり前のように踏み潰され過ぎて、まさかオオバコが食える...

https://kk-information.com/?p=587

【おすすめの雑草・野草に関する書籍】


うまい雑草、ヤバイ野草 日本人が食べてきた薬草・山菜・猛毒草 魅惑的な植物の見分け方から調理法まで (サイエンス・アイ新書)


野草の力をいただいて 若杉ばあちゃん食養のおしえ

【健康食品に関する記事の紹介】

スーパーなどで売られている安い味噌は添加物や輸入大豆の危険があります(安い味噌の危険性)。大豆は国産のものでも農薬、肥料、放射能の影響を無視することはできません。本物の味噌、安全安心な味噌、放射能対策でも話題となっている味噌ですが、どのような味噌を選ぶべきなのか・...
肥料も農薬も使っていない大豆と小麦で醸造された醤油(しょう油)を購入しました。「蔵の雫」という商品です。スーパーやコンビニ、100円ショップで売られている商品と比べると、本格派で値段もそこそこします。 安い醤油は危険性...
Backer Natur(ベッカーナチュレ)の全粒粉100%パンを購入しました。「全粒粉」という言葉はあまり聞きなれませんが、パン好きで健康を気遣っている方は知っている人も多いかと思います。 今回は小麦の害、危険性を考慮し、どのようなパンを選べばよい...
過去記事で「塩の摂りすぎ=高血圧」の「塩」とは、天然塩、自然塩ではなく精製塩のことである、と書きました。以下がその記事のリンクです。 精製塩(純度ほぼ100%の塩化ナトリウム)を多量に摂取すると、血管内の塩化ナトリウム濃度が上昇し、恒...
グラスフェッドビーフを購入 ネット通販の楽天市場でグラスフェッドビーフを購入してみました。グラスフェッドビーフとは牧草を食べて育った牛の肉です。The Meat Guy(ザ・ミートガイ)という肉専門ショップで購入しました。シックフランクという部位で、日本だと「しんたま」と呼...
※平澤誠一のゲルソンパン(1/2サイズ、スライス) ゲルソンパンとは? ゲルソンパンの「ゲルソン」は医学博士マックス・ゲルソン氏によるゲルソン療法からきています。ゲルソン療法とは癌患者のための自然治癒力を高める食事療法であり、この療法を元に開発されたのがゲルソンパ...
わらに包まれた納豆を初体験 わらに包まれた納豆を初めて食べました。このわらの部分は正式には「わらづと」と呼ぶらしいです。コンビニやスーパーではパック詰めされた納豆しか見ることができません。都会育ちの方はわら納豆を見たことがない人も多いのではないでしょうか。と...