【雑草・野草】ノゲシを食べる

ノゲシ

アパートの前に生えていたノゲシ。これぞ「ザ・雑草」と言わんばかりの、どこでも生えてくる悪役である。

ノゲシの仲間にはオニゲシがいる。より頑丈な容姿で葉がトゲトゲで嫌なヤツとしか思えないキングオブ雑草だ。

ノゲシは都会でもそこらじゅうに生えており、もはや風景に溶け込んでいるので、かえって気付かれないかもしれない。

しかしながら、ノゲシもオニゲシも食べることができる。

ノゲシは江戸時代に栽培が推奨されていた。その昔、宮古島では「オーファ」と呼ばれ野菜として食べられていた。「オーファ」とは真の野菜と言う意味だ。原産は欧州で世界中で見られるらしい。ヨーロッパではサラダにされ、中国では全草を薬用にする。

ノゲシは漢字にすると「野芥子」だ。

ケシ(芥子)の名はあるが、栽培が禁止されている麻薬成分のあるケシとは別物で、「葉の形がこの麻薬成分のあるケシに似ている」ことが野芥子の名の由来である。

タンポポと同じキク科の植物で、黄色い花が咲き綿毛ができるが、タンポポのそれと比べると小さい。春から秋にかけて花をつける。葉は鋸歯(きょし)と呼ばれる棘のようなものがあるが、柔らかいので痛くはない。

乳管と呼ばれる特殊な管状構造があり、茎を切るとキク科特有の白い乳液を出す。ノゲシの乳液には毒性はないが、他の植物の乳液には毒性があるものがあり、かぶれなどの皮膚炎の恐れがある。

冬場は「ロゼット」と呼ばれる、地面に這いつくばった葉を広げた状態になる。これは冬の寒い時期に太陽光を効率良く吸収し、地熱を利用して寒さをしのぐためである。

また生育する環境の条件が良いと、人の背丈くらいに成長し、まるで木のように見える巨大化した個体も確認できる。

わたしはいつも通り、味噌汁に突っ込んで頂いた。クセや苦味はなく、少しシャキシャキ感があり美味しかったが、苦味が強い個体が一般的らしい。天ぷら、おひたし、サラダにすることが多いらしいが、乾燥させてノゲシ茶にする地域もあるという。

通説だと、乳液に苦み、エグみがあるので灰汁取りが重要になってくる。熱湯に塩を少量入れ、歯ごたえが失われない程度に茹でた後、冷水に浸すと食べやすくなるようだ。苦み、渋みが強い場合は更に数回ほど水にさらすと良いようである。

雑草・野草の関連記事

近くの土手に3月から4月にかけてハコベの群生が毎年勢いを増す。今年も同じ場所に群生していた。通説では背丈はそれほど伸びないようだが、ここのハコベはどういうわけか30~40センチ、それ以上のものまで生育している。ハコベにも数種類あるようだが、背丈が伸びやすい種もある...
プランターに「スベリヒユ」が生えていました。スベリヒユはいわゆる雑草に分類される植物で「どこからでも生えてくる」畑の邪魔者として扱われています。 私は都会暮らしで畑とは無縁の生活をしていますが、スベリヒユはあまり見かけることがありません。道路の植え込み、鉢植え、公園...
カラスノエンドウ、3月から5月頃まで、春になると何処にでも出てくる雑草界で最もポピュラーな仲間だ。「見たことない人はいないんじゃいか?」と思えるほどだ。コンクリートジャングル、巨大ビルに占拠された大都会にも、ちょっとした空地や植え込みの脇から彼らは出現する。群生し...
オオバコってどんな雑草?? オオバコという植物をご存知だろうか?「わからない。」という人でも実物を見せれば、「ああ、これのことか。」と誰でも見たことがある、そこら中に生えている雑草だ。よく踏み潰される。当たり前のように踏み潰され過ぎて、まさかオオバコが食える...
誰もが知ってる知名度No.1の雑草、それがタンポポ まさかタンポポを知らない人はいないですよね。知名度ナンバーワンの雑草です。至る所に生息しています。小さな菊のような黄色の花を咲かせ、やがてまん丸の白い綿毛になり、風に乗って新しい個体を生むために旅立ちます。...
畑や庭の厄介者であるスギナ 畑や庭にこれでもか!と生えてくるスギナ。取っても取っても次々に生えてくる不死身か?と思えるほどの繁殖力、生命力の強い植物です。 広島原爆のとき「今後60年間は、この焼野原の大地に植物は生えないだろう」と言われました。...

【おすすめ】野草関係の書籍をご紹介


うまい雑草、ヤバイ野草 (サイエンス・アイ新書)


野草の力をいただいて 若杉ばあちゃん食養のおしえ


シェアする

フォローする