【雑草・野草】タンポポを食べる

タンポポ

誰もが知ってる知名度No.1の雑草、それがタンポポ

まさかタンポポを知らない人はいないですよね。知名度ナンバーワンの雑草です。至る所に生息しています。小さな菊のような黄色の花を咲かせ、やがてまん丸の白い綿毛になり、風に乗って新しい個体を生むために旅立ちます。子どもの頃、茎を細く裂いて水に浸しクルクル巻きにする遊びをやりました。大きな個体は乳液がたくさん出て、手が独特のタンポポ臭に染まりベタベタになりました。良き思い出です。

タンポポは、冬は葉を放射状に地面に張り付くように広げる「ロゼット」と言われる格好で過ごします。葉を放射状に広げることで冬場の貴重な太陽をたくさん浴びることができ、地熱を受けるのにも適しているようです。地面に張り付くように低い格好をしているのは、寒風を防ぐためでもあります。そして春になり、暖かくなるとグングン成長します。

そんなタンポポですが、食用になります。飽食の時代なので子どもの頃は「タンポポは食べることができるんだよ」と、聞いたことは一度もなかったのですが、花、葉、根、すべてが食べれます。

タンポポは江戸時代に鼓草(つづみぐさ)と呼ばれ、園芸化されていました。数十の品種があり、似たような野草にブタナがあります。英語ではダンディライオン(dandelion)と呼ばれ、ギザギザした葉の形が、ライオンの歯に似ていることが由来です。「葉」と「歯」でダジャレのようですね。またフランス語ではピサンリ(pissenlit)と呼ばれ、「ベッドの中のおしっこ」という意味で、これはタンポポの効能である「利尿作用」が由来になります。面白いネーミングですよね。

日本で見られるタンポポには在来種と外来種があります。近年は外来種であるセイヨウタンポポが広域に繁殖し、在来種のタンポポは駆逐されてしまったと思われがちです。しかしながらそれは間違いで、セイヨウタンポポの個体数が莫大に増殖したために、在来種のタンポポを見かけることが少なくなっただけで、在来種のタンポポも一定の個体数を維持し生存しています。

在来種と外来種、日本には大きく分けて二種類のタンポポが生息していますが、生活圏内でごく普通に見られるのは「セイヨウタンポポ」なので、当記事における「タンポポ」は特別な表記がない限り「セイヨウタンポポ」のことになります。

タンポポの効能と食用としてのタンポポ

タンポポ

元々、セイヨウタンポポは食用として日本に導入された植物です。そのため繁殖力が強くなるように、単位生殖という受粉しなくても繁殖できる仕組みに改良されています。学名はTaraxacum officinaleです。Taraxacumは、ギリシャ語で「病気を治す」あるいはペルシャ語、アラビア語で「苦い草」を意味し、officinaleはラテン語で「薬用の」という意味で、花、葉、根、すべてが昔から食用、薬用とされています。

タンポポに含まれる代表的な成分にアスパラギン、カリウム、ルテイン、鉄のほか、ビタミンA、B、C、Dがあり、全草を日干しにして乾燥させたものは「蒲公英(ほうこうえい)」と呼ばれ、利尿、発汗の促進、胃腸、解熱に優れており、滋養、薬用に非常に重宝されています。鉄分はホウレンソウの2倍もあります。

海外では野菜として売られている地域も多く、日本でも江戸時代に栽培が行われていましたが、野菜として扱われることは少なく、どちらかというと「薬用」として扱われています。タンポポは花、葉、根すべてが食用になります。黄色の花は天ぷらやサラダに、葉は軽く塩茹でした後に冷やして炒め物やサラダになります。おひたしもおすすめです。根は乾燥させてお茶や有名なタンポポコーヒーになりますね。

セイヨウタンポポと在来種のタンポポ、どちらの方が美味しいのか?なんとなく在来種の方が美味しそうなイメージがありますが、なんとセイヨウタンポポの方が美味しいのです。品種改良した野菜や果物の方が食べやすく改良されているのと同様に、在来種のタンポポより、食用として改良されているセイヨウタンポポの方が食べやすくなっているわけです。

タンポポコーヒーについて

「食用としてのタンポポ」をインターネットで調べると「タンポポコーヒー」なるものが目につきます。一般的に「コーヒー」とはコーヒー豆を焙煎し抽出した液体のことを指しますが、「タンポポコーヒー」はもちろんタンポポを使っているのでコーヒー豆は使っていません。なので「タンポポコーヒー」はあくまで「タンポポコーヒー」であり、「コーヒー」ではないのです。したがって、コーヒーに含まれるカフェインはタンポポコーヒーには含まれません。

タンポポコーヒーにはタンポポの根が使用されています。動画サイトYouTubeで「タンポポコーヒーの作り方」の動画がアップされていました。

参照元:youtube(nipotv)

参照元:youtube(nipotv)

タンポポコーヒーの作り方

採取するタンポポは、汚染の少ないものを選んでください。車通りの激しい道路脇は排気ガスの影響が心配です。犬の散歩道付近では糞尿が懸念されます。また、地域によっては放射能汚染も気にしてください。人通りの少ない川の土手などで採取するのが良いと思います。

必要な部位はタンポポの「根」です。スコップで根を掘り起こします。このとき綿毛があるようでしたら、飛ばしてあげてくださいね。タンポポの根は長いものだと50センチにもなります。しかしながら、根を先の方まですべて掘り起こすのは至難の業です。大抵は途中で折れてしまいます。丁寧に慎重に掘り起こしましょう。力任せにならないように注意してください。掘り起こした後は、人がつまづいたりする危険性があるので穴を埋めるようにしましょう。また、自然の景観を守るのにも、穴は埋めた方が良いですね。

採取したタンポポの根以外の部位を取り除きます。キッチンバサミで切断すると良いでしょう。処理が終わったら、根を水洗いします。流水でもみ洗いし、土汚れが取れない場合は硬めの歯ブラシで丁寧に擦るのが良いと思います。その後、包丁とまな板でみじん切りにしますが、量が多い場合はフードプロセッサーを使うと便利です。

出来上がったみじん切りしたタンポポの根は、天日に干して乾燥させます。水分が蒸発し、こすり合わせたときに「カサカサ」「パサパサ」になっていればOKです。推奨はしませんが、電子レンジを使用して短時間で乾燥させることも可能です。上記の動画は電子レンジで乾燥させていますね。オーブンで30分ほど焼くやり方もあるようです。

続いて、フライパンを使って弱火~中火で乾煎りします。コーヒー粉と同じような色くらいまで煎ると良いでしょう。コーヒーとポップコーンを合わせたような香ばしい良い香りが漂います。

そしていよいよ抽出です。コーヒーメーカーを使っても良いですが、市販のお茶出しティーパックで大丈夫です。分量は2リットルに対して5グラム、ティーカップに小さじ一杯程度です。ヤカンや鍋で煮だしていきましょう。コーヒーと同じような色になれば出来上がりです!

2018年12月24日追記 タンポポコーヒーの薬効作用

タンポポコーヒーは健康面において非常に素晴らしい効果を発揮します。

まずは抗がん作用です。

タンポポの根っこの抽出成分には肝臓がんを抑制する効果があることがわかっています。さらに、その抽出成分には、正常細胞に影響を及ぼさずに、すい臓がん細胞をアポトーシス(自殺死)したりオートファジーを誘発する作用があることが報告されています。また、大腸がんに対しても抗がん作用を発揮しています。

そもそもタンポポ根の抽出成分は、古くからの民間療法では、消化器官の改善に用いられることが多かったようです。実際に、タンポポ根にはイヌリンという水溶性食物繊維が豊富で、これが腸の改善に役立ちます。また、動物実験では、タンポポ根の抽出成分が胃の蠕動運動や小腸への移送に役立つことが報告されています。

タンポポの根に含まれるセスキテルペンラクトンという成分には抗炎症効果および抗酸化作用があり、タラキステロールという成分には抗菌活性や抗炎症効果、クロロゲン酸には抗糖尿効果、抗酸化作用そして抗がん作用、そしてチコリ酸には胆汁酸排泄や抗糖尿病効果があります。

また、タンポポ根には抗ウイルス効果があり、強力な抗菌作用があることも多々報告されています。

他にも科学的に見いだされている効果として、骨強化、皮膚の再生促進、降圧効果なども有名です。

以上のようにタンポポコーヒーは圧倒的な健康改善効果があり、なによりもカフェインが含まれておらず、植物毒性も非常に低い食品です。

参照:吉冨信長氏のFacebook

タンポポコーヒーの薬効です。抗がん作用、整腸作用、抗菌活性や抗炎症効果、抗糖尿効果、抗酸化作用、抗ウイルス効果、骨強化、皮膚の再生促進、降圧効果など数多くの薬効作用があるようです。

現代人の健康改善に役立ちそうです。

市販のタンポポ関連商品について

花、葉、根、すべてが食用である雑草、タンポポ。薬用の効果も非常に高く、なおかつ何処にでも生えており手軽に手に入る万能植物ですが、タンポポ関連の市販品もあります。

こちらの、日本たんぽぽ農園さんのネット通販サイトでは、タンポポコーヒー、タンポポ茶が購入可能です。もちろんどちらも無農薬の安心、安全商品。

ネット通販大手の「楽天市場」には食用タンポポ「ダンデライオン」の種子が売られています。


ダンデライオン(食用たんぽぽ) 種子 1ml入り

Amazonにも、タンポポコーヒー、タンポポ茶が多数見つかりますね。手作りする時間がない忙しい人には良いかもしれません。ほとんどがオーガニックのものですよ。


ノンカフェイン たんぽぽ茶 ブレンド ポット用 ティーバッグ 30個入


AMOMA たんぽぽコーヒー 3袋セット 2.5g×30ティーバッグ×3袋 ■無農薬・国内焙煎ノンカフェインコーヒー

雑草・野草についての関連記事

オオバコってどんな雑草?? オオバコという植物をご存知だろうか?「わからない。」という人でも実物を見せれば、「ああ、これのことか。」と誰でも見たことがある、そこら中に生えている雑草だ。よく踏み潰される。当たり前のように踏み潰され過ぎて、まさかオオバコが食える...
プランターに「スベリヒユ」が生えていました。スベリヒユはいわゆる雑草に分類される植物で「どこからでも生えてくる」畑の邪魔者として扱われています。 私は都会暮らしで畑とは無縁の生活をしていますが、スベリヒユはあまり見かけることがありません。道路の植え込み、鉢植え、公園...
アパートの前に生えていたノゲシ。これぞ「ザ・雑草」と言わんばかりの、どこでも生えてくる悪役である。 ノゲシの仲間にはオニゲシがいる。より頑丈な容姿で葉がトゲトゲで嫌なヤツとしか思えないキングオブ雑草だ。 ノゲシは都会でもそこらじゅうに生...
近くの土手に3月から4月にかけてハコベの群生が毎年勢いを増す。今年も同じ場所に群生していた。通説では背丈はそれほど伸びないようだが、ここのハコベはどういうわけか30~40センチ、それ以上のものまで生育している。ハコベにも数種類あるようだが、背丈が伸びやすい種もある...
カラスノエンドウ、3月から5月頃まで、春になると何処にでも出てくる雑草界で最もポピュラーな仲間だ。「見たことない人はいないんじゃいか?」と思えるほどだ。コンクリートジャングル、巨大ビルに占拠された大都会にも、ちょっとした空地や植え込みの脇から彼らは出現する。群生し...
畑や庭の厄介者であるスギナ 畑や庭にこれでもか!と生えてくるスギナ。取っても取っても次々に生えてくる不死身か?と思えるほどの繁殖力、生命力の強い植物です。 広島原爆のとき「今後60年間は、この焼野原の大地に植物は生えないだろう」と言われました。...

【おすすめ】雑草・野草についての書籍紹介


うまい雑草、ヤバイ野草 (サイエンス・アイ新書)


野草の力をいただいて 若杉ばあちゃん食養のおしえ

参照元:Wikipedia うまい雑草、ヤバイ野草 日本人が食べてきた薬草・山菜・猛毒草 魅惑的な植物の見分け方から調理法まで (サイエンス・アイ新書)