食事中に水分を摂ると胃酸が薄まり消化不良になるのか?胃酸と消化不良の関係について

水

日々健康に対する食についてあれこれ知識を積み、経験を重ねていますが健康に良さそうな食べ物を摂取してもそれがきちんと消化され栄養にならなければ意味がありません。

現代社会では食べ物そのものに目を向けなければ健康になれないのはわかりますが、それらを消化し生きる糧とする処理能力の方にも目を向けなければいけません。

今回は胃酸について面白い情報があったので共有したいと思います。

食事の消化吸収でまず大切なのは胃酸です(唾液も大切ですが)。日本人は、平常時の胃酸過多(カフェインとストレスが主な原因?)、食事時の胃酸不足が顕著に現れているようにさえ思います。

さて、「食事中にお水を飲むことは胃酸を薄めてしまいますか?」という質問をよく聞きます。

結論から言うと、私の回答は「十分にありえます。しかし、科学的なエビデンスはありません」となります。

私は、数年前から伝統社会で生活する先住民族の調査に回っています。アフリカの狩猟採集民ハッザ族、遊牧民ダドガ族、モンゴル遊牧民、ニューギニア高地人ダニ族など8民族です。彼らにほぼ共通する習性に、「食事中に水などの液体を一緒に飲まない」ということです。

私たちは、食べ物を嚥下する(飲みこむ)のに、お水やお茶またはスープなどを利用することが多いです。しかし、伝統社会を見る限り、本来の食事は「自分の唾液のみで嚥下する」ことかもしれません。

ニューギニア高地人ダニ族は食事の9割がサツマイモやタロイモを食べます。日本の品種のようなしつこい甘さはなく、非常にたん白なサツマイモです。彼らは一食に700~900グラムのサツマイモをよく噛んで、お水などを飲まずに、自分の唾液だけで嚥下することができます。私も真似をしてみましたが、喉が詰まり、全くダメでした。しかし、訓練を重ねるとできるようになるかもしれません。

低胃酸の人がお水をたくさん飲んで食事をすると、胃酸や消化液がさらに希釈されてしまい、その効果を失うことは容易に推測できます。そのため、私も人に食事指導やアドバイスをするときは、水なし食事を勧めることがよくあります。経験的にこの方法は上手くいくことが多いです。

しかし、研究レベルでは科学的に証明されていません。。食事と同時にに水を飲むと胃酸と消化酵素が薄まり、食べ物を消化するのが難しくなるという推測理論は、臨床試験のもと証明することはできていません(Dig Dis Sci. 1979 Feb;24(2):101-10)。

食事と一緒に液体を飲むと、固形物が胃を出る速度を速めてしまうから、良くないという理論もあります。固形物が胃を早く出ると、胃酸や消化酵素との接触の時間が短縮され、消化不良を招くと考えられていますが、胃の排出速度を分析した臨床試験では、確かに液体は固形物よりも消化器官を速く通過しますが、固形物の消化速度には影響を与えないことがわかっています(Clin Nucl Med. 1982 May;7(5):215-21)。

これらは非常に信用性の高い報告かもしれませんが、私の経験や観察上では、やはり食事中にあまり噛まずに水を利用することで嚥下する人はどこか消化が悪いように感じます。

よって、水に頼らずによく噛んで、できるだけ自分の唾液だけで飲みこめるぐらいの食事をすることをお勧めしています。もちろん、無理をして喉が詰まってしまっては大変なことになるので、徐々に訓練していくのが得策です。

※高齢の方は、のどが詰まる事故が多いため、水なし食事はお勧めできません。

参照:吉冨信長氏のFacebook

引用元によると食事中に水分を摂取すると胃酸は薄くなるという科学的な根拠は公表されていないが、論理的に十分にありえるとしています。これは私も同感です。水を飲めば単純に胃の中の胃酸は薄まりますから。子どもでも想像できることだと思います。

日本人は食事時の胃酸が不足しているそうですが、消化不良を起こし栄養不足になりやすいそうです。それに加えて水分を摂取し胃液が薄まるとダメージは更に大きなものになるでしょう。

私たち現代社会人ではなく、自然豊かなところで暮らす先住民は食事中に水分を摂らないそうです。これは経験から導き出した智慧であるようにわたしには思えます。

各種栄養に富んだ食べ物を摂取しても胃酸でうまく消化できなければ意味がありません。先住民族をマネすれば何でもOKというわけではありませんが、見習うべきところが多いのも事実です。

私自身も食事中は水分補給をします。なかなか水分なしでは食事が進みません。

無理は禁物ですが、考えさせられる内容でした。

タンパク質は食事の中で欠乏しても、身体の中で古くなったタンパク質を分解し、アミノ酸を再利用することで何とか補うよう身体はできています。しかし長期にわたってタンパク質欠乏が続くと、身体の色々なところに悪影響が出てきます。

タンパク質を消化するメインの臓器は胃です。胃は消化酵素のペプシノーゲンと胃酸(塩酸)を分泌し、タンパク質をペプチドという状態まで分解します。ペプチドはその後、十二指腸で膵液に含まれるトリプシン、キモトリプシン、プロテアーゼなどの酵素によってアミノ酸まで分解され吸収されます。

タンパク質の消化がこのような複雑な経路になっているのは、人間の身体もまたタンパク質でできているから。特にタンパク質を分解する胃もまたタンパク質でできているため、胃は自らの胃粘膜を溶かしながら、タンパク質を消化しているのです。このため胃の細胞の入れ替わりは非常に早く、4~5日で新しい細胞に入れ替わるといわれています。

タンパク質を消化する胃もまたタンパク質でできています。そしてタンパク質を消化するとき、胃の表面の細胞もまた消化されます。それでも胃に穴が開かないのは、外側から新しい細胞が次々と作られているから。その細胞もまた、タンパク質で作られるのです。

ということは、長期にわたってタンパク質欠乏が続くとどうなるか。胃の表面が溶けても外側から新しい細胞を作るためのタンパク質が不足してしまいます。こうなると胃はどんどん薄くなっていきます。胃粘膜が薄くなると、胃液の分泌は低下していきます。これが進行すると、萎縮性胃炎になってしまいます。

胃液の分泌が低下すると、一回の食事で消化できるタンパク質の量が低下してしまいます。このような状態になってしまうと、改善させるのは非常に大変になってしまいます。このような人が一度に大量のタンパク質を摂ると、胃もたれを起こしたり、お腹の調子が悪くなったり、臭いおならが出たりするようになります。これは未消化のタンパク質が腸内で腐敗発酵してしまうから。

というわけで、胃という臓器は一度に消化できるタンパク質量に限りがあります。特に長期にわたって低タンパクの食生活を続けていると、胃萎縮を起こしてタンパク質の消化能力が低下してしまいます。このような人は一度に消化できるタンパク質が少ないため、その分食事の回数を増やさなければなりません。いわゆる「少量頻回食」ですね。

参照:長尾周格歯科医師のFacebook

引用元は、胃酸を作り出す臓器である胃とタンパク質の関係について触れています。ご存知の通り胃はタンパク質でできています。

胃酸は摂取したタンパク質を溶かして分解しますが、そのときタンパク質で出来ている胃そのものも溶かされているそうです。しかし、次々に新しい細胞をタンパク質から作るため胃に穴が開くようなことはありません。

ところが、ここでタンパク質が不足していると胃の厚みがなくなり胃酸も出にくくなります。そうなれば当然消化不良を起こすようになり、慢性的な消化不良のサイクルが続いてしまうそうです。

動物性タンパク質を多く摂取すると腸内で腐敗が起こり腸内細菌にダメージが出ます。腸内細菌は人体に栄養を取り込む重要なファクターです。それを考慮すると動物性タンパク質の摂取に躊躇してしまう人も多いと思います。

個人的な経験から言うと菜食をしているとき確かに便のキツイ臭いがおさまります。これは腸内で腐敗が起きていないためだと推測できます。ところが、動物性、植物性問わずきちんとタンパク質摂取をしていると、胃が強化され胃酸が十分に出て消化がうまくいっているのか、こちらも便のキツイ臭いがおさまります。

自分自身は、前者も後者も経験していることで、どっちも重要なことだと思います。肉食、菜食の話にもつながりますが、やはりバランスが大事なのでは?と感じますし、どちらを選ぶかは個々人の問題でもあり、両方試してみて、自分に合った方を選んだ方が良いと思います。

肉食、菜食、どちらにもメリットデメリットがあるのできちんとした知識を身に付け、自分に合ったやり方を見つけ出し、健康な生活を送れるようにしましょう。


シェアする

フォローする