【牛乳 問題】日本人とモンゴル遊牧民の食生活における牛乳の違いについて

牛乳問題

日本人には癌、糖尿病をはじめ様々な生活習慣病が蔓延しています。その日本で最近「牛乳が身体に悪い」という情報が増えています。

しかし、同じアジアに住むモンゴル遊牧民は牛乳や乳製品に支えられた食生活をしていますが、日本人に見られるような病気はほとんど見られません。

わたしたちが普段飲んでいる牛乳とモンゴル遊牧民が飲んでいる牛乳にはどのような違いがあるのでしょうか?

今回はそのことに触れてみたいと思います。

モンゴル遊牧民の乳製品と健康状態

モンゴル遊牧民の食事は、私たちの一般常識から大きくかけ離れたものであり、栄養学的に分析しても不思議である。

野菜をほとんど食べずに、乳製品を主食に、肉・小麦を中心とした遊牧民の食生活は、先進国特有の「あらゆる食品からバランスよく栄養を摂取しよう」という考えとは全く対極にある。

伝統的な食事では1日2食が基本だったらしいが、現在では3食に定着している。この3食ともに乳茶(塩入りのミルクティ)が出される。さらに、馬乳酒、アーロルというチーズ、ウルムという乳脂肪クリーム、ウルムをさらに高濃度にしたシャルトスなど、さまざまな乳製品が毎日出されていた。

昨今、先進国の間では、牛乳が体に良いと言うのは神話であり、むしろ骨粗しょう症にしたり、がんの原因になったり、アレルギー症状を引き起こす悪玉食品である可能性が高いとまでされ、今や、あらゆるところで、牛乳叩きが見られる。

しかし、モンゴル遊牧民130万人の健康維持は、この牛乳や乳製品によって支えられているといっても過言ではない。また、私の手元にある遊牧民の健康調査資料では、血清コレステロール値正常、血圧正常、BMI正常の人が多い。現地にも行って確認したが、骨粗しょう症のように骨が脆いという話はほとんど聞いたことがないそうだ。

乳糖不耐症については、日本人と同じモンゴロイドということもあり、ほぼ差異はない(中尾,1972)。

ところが、先進国での一般の家畜飼育システムと、遊牧民のそれとは全くもって違いがある。

飼料については、先進国の多くが穀物を主体とした配合飼料であるのに対し、遊牧民は草と粗飼料のみである。先進国では抗生物質や成長ホルモン剤の投与があるのに対し、遊牧民ではそういったことはない。日本のミルクの75%は妊娠牛から搾ったものであるため、女性ホルモンの残量が懸念されるが、遊牧民は妊娠牛からは搾乳することはない。先進国の家畜はストールという区画内で一生を過ごす舎飼いが一般的だが、遊牧民の家畜はほとんど放し飼いである。

また、製法についても、日本では130℃の超高熱殺菌法を採用しているが、遊牧民は釜での煮沸殺菌である。また、乳脂肪の脂肪球を均一化したホモジナイズ処理をする日本に対し、遊牧民は当然そんなことはしない。

これだけ違いがあると、当然、質の問題が原因である可能性も高い。

さて、特に今回の訪問の目的としていたことは、マグネシウム摂取量の調査であった。一般に栄養学では、マグネシウム摂取不足下において高カルシウム・高タンパク・高脂肪を続けると、カルシウムパラドックスと呼ばれる、カルシウムの局在異常による障害が起きるとされている。実際に、フィンランド、アメリカ、オランダなどでも疫学で立証されている(Varo P,1974)。

遊牧民が生産する乳製品は、日本の同じ乳製品と比較しても、微量成分が圧倒的に多いが(文献あり)、やはりそれでもカルシウムとマグネシウムの比率はさほど変わらない(10:1ぐらい)。

この疑問の解消は、これから時間をかけて調査していくが、なんとも不思議である。遊牧民の体の中でどういったミネラル代謝がなされているのか、今のところ想像さえつかない。

参照元:吉冨信長氏のFacebook

乳糖不耐性

日本における「牛乳は身体に悪い説」の原因の一つに、牛乳に含まれる乳糖を分解する酵素を日本人のほとんどが持たないというのがあります。しかし、モンゴル遊牧民も日本人と同じモンゴロイドです。彼らも乳糖不耐性でありながら牛乳に支えられた食生活を営んでおり、それにも関わらず健康です。

このことから日本における「牛乳は身体に悪い説」の原因の一つである、日本人の乳糖不耐性というのは信ぴょう性が低いと私は思います。あるいは、私たちが飲んでいる牛乳とモンゴル遊牧民が飲んでいる牛乳に含まれる「乳糖」に違いがあるのではと思います。

牛の飼育

日本とモンゴル遊牧民では、牛乳の元になる牛の飼育方法には大きな違いがあります。

牛に与える飼料に関して、日本ではほとんどが穀物飼料に頼っています。またそれらのほとんどは海外から輸入されるものであり、遺伝子組み換えされた穀物が多いらしいです。一方、モンゴル遊牧民では牧草と粗飼料のみを与えています。

飼育場所に関しては、日本ではストールと呼ばれる狭い牛舎ですが、モンゴル遊牧民では放し飼いがほとんどです。日本では牛にストレスがたまりやすく、病気のリスクが増えるので抗生物質を投与します。しかしモンゴル遊牧民ではそのようなことはありません。

日本では、牛が早く成長するように成長ホルモン(エストロゲン)が投与されます。また75%は妊娠牛から搾乳したものなので、女性ホルモン(エストロゲン)の残留が懸念されます。一方モンゴル遊牧民では成長ホルモンの投与は行わず、妊娠している牛から搾乳することもありません。このことから「日本の牛乳」と「モンゴル遊牧民の牛乳」には成長ホルモン(エストロゲン)残留の違いがありそうです。

製法

日本の牛乳は売り物とするために130℃の超高熱殺菌法に加え、乳脂肪の脂肪球を均一化するホモジナイズ処理が行われます。一方モンゴル遊牧民では、もちろんこのような人為的操作はされません。

日本の牛乳は本来の自然そのままの牛乳からかけ離れた「牛乳のような別物」になってしまっていると私は思います。

まとめ

日本では「牛乳は身体に悪い説」が出回っていますが、牛乳や乳製品を食生活の柱としているモンゴル遊牧民はいたって健康です。その違いは何なのでしょうか?

それは「牛乳の質」であると言えるでしょう。

日本とモンゴル遊牧民の「牛乳の製法」と「牛乳の元となる牛の飼育方法」には大きな違いがあります。日本の牛乳はもはや本来あるべき自然のままの牛乳とは大きく異なっており、「牛乳のような別の何か」なのではないでしょうか?

牛乳関連の記事

近年、「牛乳」に対する情報は賛否両論に分かれています。それでもまだ私的には「牛乳=健康にかかせないアイテム」という認知が高いのではないか、と考えています。 「牛乳は身体に良い」と昔から言われてきましたが、近年になってどうして「牛乳は身体に悪い」と言われ出したのでしょ...
昔から牛乳は身体に良いものとして知られていますが、近年では反対に牛乳は身体に悪い、危険なものとする情報も増えています。 なぜ牛乳が身体に悪く、危険なものであるのか?要因は複数ありますが、大まかに箇条書きすると、 ・遺伝子組み換えされた穀物を牛に与えているため ...
近年になって「牛乳は危険」だという情報が増えている 以前、「牛乳は危険」という趣旨の記事を書きました。以下のリンクの記事がそれに当たります。 「健康に良い」と言われ続けてきた牛乳が、最近になって、なぜ「危険」と言われ出したのか、その要点...

牛乳関連書籍