西日本短大学附、女子バレーで不祥事 「暴言」「部員同士ビンタ強要」が発覚 監督の名前は?

《ブラック部活問題》春高女子バレー強豪校で「暴言」「部員同士ビンタ強要」が発覚 保護者ら問題視で指導者辞任

 近年、部活動を巡って生徒の人格を否定するような暴言や高圧的な指導で、生徒を精神的に苦しめる「ブラック部活」が問題化している。不適切な部活動の運営が原因となって、それがいじめや自ら命を絶つといった悲劇につながるケースもある。昨年、過去4度の全日本バレーボール高等学校選手権大会(以下、春高バレー)出場を誇る強豪校でも生徒を苦しめるような問題が起きていた。【前後編の前編】

【写真】涙する母親もいた緊急保護者会の様子

「『この学校で春高バレーを目指したい』。そう希望を持って入学した3年生の部員5人が、昨年夏の春高バレー予選前に突如、引退させられました。何も聞かされていなかった保護者らは驚き、すぐに学校で緊急保護者会が行われました。その席で明らかになったのは、監督、コーチら指導者による部員への暴言とモラハラによる『ブラック部活』の実態でした」

 こう告発するのは、福岡県にある西日本短期大学附属高等学校(以下・西短)の女子バレーボール部の関係者だ。

 約40年、同校の女子バレー部を率いてきたベテラン男性監督(60代)と同校OGの女性コーチ(30代)が、女子部員に対する度重なる暴言、モラハラなどが問題視され、昨年9月末に学校を辞職していたことが『NEWSポストセブン』の取材でわかった。

 事の発端は昨年8月下旬。「お願いだから辞めてくれ」という監督の一言で、様々な問題が明るみになっていったと、前出のバレーボール部関係者が打ち明ける。

「約30人の部員が寮で生活をしていました。突然、監督が鹿児島への遠征前に3年生12人全員に対して『お前たちを育てることができなかった。週末の遠征に3年生は連れて行けない。遠征費は返す。お願いだから部を辞めてくれ』と話して1万円ずつ渡したのです。

 子供たちはお金を受け取らざるを得ず、そのまま寮に残りました。寮で食事を作って遠征から戻ってきた1、2年生を労おうと笑顔で出迎えたのですが、『なんでそんな顔でいられるんだ!』と、監督が怒鳴。結果的にそれがきっかけで5人の部員は引退を余儀なくされ、寮から自宅に戻りました」

 長年同校の女子バレーボール部を率いていたこの監督は、チームを春高バレーに出場するまでに育て上げ、体育教師を経て、定年後は外部コーチといった契約で監督を務めていた。

「西短は伝統的に守りのバレーで、全盛期はブロックなしで相手に打たせて6人で守り切るというのがチームカラーでした。2016年に2年連続で福岡県代表として春高バレーにも出場しました。練習に加え、寮で私生活も管理されていて、部員は全学年が監督の所有する2階建てアパートで寮生活を送っていました。

 寮には指導者用の部屋も別にあり、同校OGで20代からコーチを務めていた女性コーチが寮に寝泊まりすることもよくありました」(同前)

 寮は学校から自転車で10分ほどの距離にある。

「寮での規律は厳しく、買い出しから料理、洗濯を部員自ら行います。先輩の許可が出れば共有の携帯で10分だけ電話ができますが、基本的に携帯電話の使用は禁止されています。保護者が練習や試合の見学をすることは監督の許可がなければできず、寮を訪問することさえも許されません」(同前)

 西短のバレーに憧れ、有望な小中学生たちが同校の練習を見学に来ると、「うちに絶対来いよ」と、やさしく声を掛けるのが同監督だった。しかし、引退させられて寮から戻ってきた子供から、保護者たちは耳を疑う数々の指導内容を聞かされた。保護者の知人が語る。

「昨年夏に子供が寮から戻ってきた当初は過呼吸になったり、報復を恐れて何も話そうとはしなかったそうです。ようやく落ち着き、『自分よりも人がやられているのを見ているのが辛かった』と話したそうです。

 監督は思い通りに動けない選手を部員たちで囲ませて、ダメなところを同級生や下級生たちに言わせ、部員同士でビンタをさせることもあったそうです。コーチは『叩け』とは言わず、『叩けばいいやん?』と促す言葉がスタートの合図で、叩かなかったりした部員は怒られ、仕方なく仲間を叱責させられる。この2年半で子供たちの精神はボロボロの状態になっていったのです……」

 学校関係者を取材すると、

「『邪魔だ』『辞めてくれ』『ブス、デブ』など指導者の度重なる暴言で多感な年頃の部員たちはこの2年以上、否定され続けました。中には『社会不適合者』と言われた子供もいます。辞めてから4か月経った今も『眠ると夢で監督とコーチに怒られてしまうから寝たくない』『自分たちが悪いから監督たちが辞めさせられてしまったんじゃないか』と、自分を責めている子もいたそうです」

 中学時代に怒られ続け「大好きなバレーが嫌いになった」という経験から現在、「監督が怒ってはいけない大会」を開催している女子バレーボール元日本代表の益子直美さん。彼女は自身のホームページで子供を追い込む指導に警鐘を鳴らしている。

《「怒る指導」は心の成長を阻止し、考える機会を奪います。将来の夢や目標ができた時、必ず壁が立ちはだかります。その壁を乗り越えるために心の基本、「強い意志」を作っておかなければなりません。(略)根性がない!気合が足りない!と脱落させる指導ではなく、スポーツは楽しいと思え、自らで考え行動でき、継続できるような環境にして欲しい》

 引退後もトラウマで不安定な日もあるという部員たち。後編では、西短女子バレー部の寮で指導者が部員にさせていた「酒盛り支度」「暴言」ほか、大荒れとなった緊急保護者会での指導者の発言内容について詳報している。

参照:https://news.livedoor.com/article/detail/23696760/

一般社会

GBD デイリーNEWS
タイトルとURLをコピーしました